Re: 論理名の内容の扱いについて
nkmt 
			
			 
	投稿数: 1668
	
			 
	投稿数: 1668
	
> 説明は同じと思いますが何が違うのでしょう?
TranslateNR っていう関数があるんですね。知りませんでした。
V9 Plusには無かったですね。
どちらもネストした論理名にも対応しているんですね。
(普段、自分はネストした論理名は作らないようにしておりました。)
以下の違いがあるようですね。
Translate:指定した論理名が見つからない場合は、指定した文字列がそのまま返ります。
TranslateNR:指定した論理名が見つからない場合は、戻り値から論理名が削除されます。
論理名が見つからなかった場合の結果が異なるんですね。
TranslateNR っていう関数があるんですね。知りませんでした。
V9 Plusには無かったですね。
どちらもネストした論理名にも対応しているんですね。
(普段、自分はネストした論理名は作らないようにしておりました。)
以下の違いがあるようですね。
Translate:指定した論理名が見つからない場合は、指定した文字列がそのまま返ります。
TranslateNR:指定した論理名が見つからない場合は、戻り値から論理名が削除されます。
論理名が見つからなかった場合の結果が異なるんですね。
	
		投票数:1
		平均点:10.00
	
			
		
	
投稿ツリー
- 
	
 論理名の内容の扱いについて
	(hiro, 2007-12-27 18:10)
	
	- 
	
 Re: 論理名の内容の扱いについて
	(nkmt, 2007-12-28 6:17)
	
	- 
	
 Re: 論理名の内容の扱いについて
	(hiro, 2007-12-28 16:12)
	
	- 
	
 Re: 論理名の内容の扱いについて
	(nkmt, 2007-12-28 18:21)
	
	- 
	
 Re: 論理名の内容の扱いについて
	(hiro, 2007-12-31 8:18)
	
 
 - 
	
 
 - 
	
 
 - 
	
 
 -