環境設定ファイル
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
AKZ_User
投稿数: 14

v8からv10へバージョンアップしたのですが、環境ファイルが大きく変更になって戸惑っています。
色設定のファイルは、v8では”Clr_Std.jpn”一つでしたが、v10からは、
clr_int.eng,clr_int.jpn
clr_rnt.eng,clr_rnt_jpn
clr_std.eng,clr_std.jpn
と6種類あるようです。
(1)”int”、”rnt”、”std”の違い何でしょうか。
どのように区分・識別して考えればよろしいのでしょうか。
(2)拡張子、”eng”と”jpn”の違いは何でしょうか。
(3)拡張子”eng”の設定は特にないのですが、使用ファイルなのでしょうか。
色設定のファイルは、v8では”Clr_Std.jpn”一つでしたが、v10からは、
clr_int.eng,clr_int.jpn
clr_rnt.eng,clr_rnt_jpn
clr_std.eng,clr_std.jpn
と6種類あるようです。
(1)”int”、”rnt”、”std”の違い何でしょうか。
どのように区分・識別して考えればよろしいのでしょうか。
(2)拡張子、”eng”と”jpn”の違いは何でしょうか。
(3)拡張子”eng”の設定は特にないのですが、使用ファイルなのでしょうか。
投票数:0
平均点:0.00
s_nagura
投稿数: 109

こんにちは。
(1)v10のオプション→設定→基本色を見ると分かると思いますが、rnt=アプリ(実行)、int=内部、std=開発の色設定となります。
(2)英語、日本語だと思います。v8にも一部engファイルはあったと思います。
(3)日本語環境であれば使う事はないと思います。
(1)v10のオプション→設定→基本色を見ると分かると思いますが、rnt=アプリ(実行)、int=内部、std=開発の色設定となります。
(2)英語、日本語だと思います。v8にも一部engファイルはあったと思います。
(3)日本語環境であれば使う事はないと思います。
投票数:1
平均点:10.00
AKZ_User
投稿数: 14

環境設定で、実行・開発・内部というのは理解できたのですが、それぞれがどんな時に使用されているのかがよく理解できません。
開発・実行はなんとなく、製品区分(実行するEXEファイルの違い)なのかと理解できるのですが”内部”はどんな時に使用されるファイルなのでしょうか。
開発・実行はなんとなく、製品区分(実行するEXEファイルの違い)なのかと理解できるのですが”内部”はどんな時に使用されるファイルなのでしょうか。
投票数:0
平均点:0.00
s_nagura
投稿数: 109

内部や開発の色設定を変えた事はないのですが、システム的な色設定だろうと認識しています。
http://www.magicsoftware.co.jp/files/magic_help/V10/settings/Colors_Settings.htm
http://www.magicsoftware.co.jp/files/magic_help/V10/settings/Colors_Settings.htm
投票数:1
平均点:10.00